Blog
Mail magazineメルマガ登録
arkheはファッション/アート/東京のグルメやショップの情報をお届けしています。
配信頻度:月に1〜4通
ストレスフリーな日常を叶える機能性衣服に迫る!

https://baycrews.jp/
2020年代に入り新たな時代のファッションスタイルが始まろうとしています。2010年代のファッションは目まぐるしくトレンドが移り変わり、ファストファッションの台頭やネットショッピングの発達、衣類レンタルサービスの隆盛など洋服との関わり方も大きく変化した10年でありました。
そして、2020年、ファッションは更に大きく変化するでしょう。
新しい時代のスタートに注目されているのは“テクノロジーの進化”と“ニーズの多様化”による衣服の再解釈です。
現代の生活環境/スタイルに適応する機能性衣服の開発
生産技術が発達し、現代の生活スタイルに適応するための商品が日々開発されています。「機能性衣服」を実現しているのは“機能性素材”です。
日本では夏に40度近い気温を記録する日も珍しくありません。
「日本特有の気候をいかに快適に過ごすか?」こうしたニーズを起点に、機能性衣類が日々開発されています。

https://www.yahoo.co.jp/
例えば、気温が高く、蒸し暑い中でジャケットを着用する機会のあるビジネスマンが快適にすごせるよう開発されたのが機能性サマージャケットです。
「吸汗速乾」「ウォッシャブル」はもちろん「接触冷感」といった機能は、日本特有の気遣いを感じさせるファッションアイテムだと感じさせられます。
また、ビジネスファッションは機能性アイテムの開発が進んでおり、「防皺性」「復元性」「4WAYストレッチ」といった機能を備えるアイテムも珍しく有りません。
ユニクロが提唱するLifeWear

https://www.uniqlo.com/jp/
「LifeWear」は、ユニクロが考える「街と人と服」の在り方です。
Lifewearは、あらゆる人の生活を、より豊かにするための服。美意識のある合理性を持ち、シンプルで上質、そして細部への工夫に満ちている。生活ニーズから考え抜かれ、進化し続ける普段着です。
豊かな暮らしとは何か、上質な暮らしとは何か、向き合った答えがユニクロのウェアです。
それは生活ニーズから考え抜かれ、進化し続ける普段着。シンプルで上質、細部への工夫に満ちている服。それは正にヘビーユーザーがユニクロをリスペクトするバリューポイントです。ユニクロがこれまでに発売してきたアイテムでメガヒットとなった、そのほとんどは機能性衣服です。
変化を先取りし、今必要なモノは何か、それにより人々の生活が豊かになるものは何かと研究、試作を重ねて生み出されたモノなのです。
寒い日、暑い日、雨の日に、陸・山・海問わず助けられたアイテムがどれだけあるでしょうか。生活ニーズに応えることがこれからのファッションの鍵であると物語っています。
機能性素材とは
機能性衣服を実現するのに必須なのは機能性素材です。それは特殊な加工が施された糸や織り方によって実現します。
吸汗速乾

https://www.cocokarafine.co.jp/
吸水速乾または吸汗速乾と呼ばれるこの機能は、気温の上昇、運動などによって発生した汗をすぐに吸収し、乾かしてくれる機能を持たせる加工の事です
主にスポーツウェア用の素材として利用されていましたが、最近ではカジュアルウェアや小物、ビジネススーツに至るまで様々な製品に搭載されるほど一般化しています。
天然繊維では吸水性と速乾性の2つの機能を両立させることが出来ないため、合成繊維で作られており、繊維の形を変え、細く、太く、あるいは空洞にするなどの加工を施しこの2つの機能を作っています。
吸汗速乾素材として有名なのはアメリカのインビスタ社が展開するクールマックスです。クールビズをサポートする素材としても欠かせないものになり、世界中で高いニーズがあります。
撥水加工/防水加工

http://www.idokaba.net/
撥水加工は水や泥、油などを弾く機能を持ちます。汚れが生地に浸み込みにくく、さっとふき取るだけで手入れが出来る利便性が受け入れられています。
雨傘やレインコートが水を弾くのはこの撥水加工によるものですが、
一方で、防水加工とは裏側まで水を到達させない、染み込ませない加工のことを指します。防水加工された生地の裏側は全く濡れずに防水性を保つことが出来、穴を開けるまではその防水効果は継続します。
防水加工は塩化ビニールや合成ゴムなどの機密性の高い素材で作ったり、水が染み出す原因となる生地の隙間を埋める加工を施します。
また、生地に水を通さないフィルムを接着するという加工方法もあります。止水テープによる加工が縫い代にされているのがその例です。止水テープが劣化して裂けないか摩耗しない限りは裏側に水が染み出ることはありません。
防シワ加工

https://www.ins-online-store.com/
防シワ加工は長時間の使用後もシワが少なく、付いたシワが回復しやすく、洗濯を繰り返した後も低収縮性を維持する加工です。形態安定性やアイロン掛けを不要とする製品に採用されています。
防シワ加工は超低温の液体アンモニアの浸透と気化により、繊維そのものを芯から膨潤させ、コットン繊維に内在する余分な力を開放します。物理的に綿繊維のよじれを正しリラックスした状態に仕上げると繊維感の滑りが良くなり、ふわっと柔らかな風合いが長く続きます。
ウォッシャブル加工

https://solido.jp/
ウール製品は水洗いで大きく縮み、外観が見苦しくなるためドライクリーニングが必須でした。しかし、家庭用洗濯機のハイテク化が進むにつれ、水で洗って汗などの水溶性汚れを十分落としてさっぱりした衣服を着たいという消費者ニーズを受け、ウォッシャブルウールスーツが開発されたのです。
動物性繊維であるウールの繊維表面はスケールと呼ばれるうろこ状になっており、水を含むと閉まっていたスケールが開きます。スケールの引っ掛かりが水中の摩擦で絡み合うことでフェルト化し縮みを引きおこすのですが、
ウォッシャブル加工はウールに防縮加工を施す事で洗濯を繰り返しても風合いを保つことが出来る画期的な素材を実現しました。
機能性衣服を展開するブランド
機能性素材を搭載したアイテムを展開するブランドが増えている中、メガヒットとなったものやシーズンに欠かせない商品など、機能性衣服の代名詞ともいえるブランドをご紹介しましょう。
MACKINTOSH(マッキントッシュ)

https://www.mackintosh.com/jp/
コットンゴム引きステンカラーコート 参考価格:¥184,800(税込)
マッキントッシュは1823年イギリスのグラスゴーにてチャールズ・マッキントッシュ氏が設立したイギリスを代表する老舗ブランドです。
マッキントッシュと言えば2枚の生地の間に溶かした天然ゴムを塗り、圧着した熱を加えた防水布の発明の元製作したゴム引きコートが代名詞です。当時雨風の多かったロンドンでは布に油を染み込ませることで防水性を持たせた外套しか存在しなかったため新素材の発明は画期的でした。ロンドンならではの気象の中で生まれた機能性衣服として防水コートにおけるパイオニアとなりました。
それもあって、現在、ゴム引きが施された生地は全て“マッキントッシュクロス”と呼ばれています。
TEATRA(テアトラ)

http://maw-sapporo.com/
Device Coat 参考価格:¥88,000+税
現代のクリエーターのためのワークウェアを、「機能美を着用する」というコンセプトによって展開するテアトラ。
テアトラの代名詞ともいえる人気アイテムが「Device Coat」です。飛行機のチケットや車や家のキー、携帯電話やお金に加え、iPadや充電コードまでもがポケットに収まるためバッグを持たず手ぶらで旅に出られるほどの多機能な収納力が特長。
保温性を左右する中綿に使用されている小松精練社製の「KOMA THERMO」は密生させた起毛層によりデッド・エア層を形成し、高い断熱保温性に富みます。また、吸湿発熱効果により着用時に人体から発散されている汗等の湿気を吸収し発散することで衣服内の温度を上げます。さらには耐久静電制により、着脱時の不快な静電気を軽減する効果も。
ブランドのアイデンティティーを形にした現代人のためのコートと言えるでしょう。
UNIQLO(ユニクロ)

https://www.uniqlo.com/jp/
ヒートテック クルーネックT 参考価格:¥990+税
ユニクロの大ヒットシリーズである「ヒートテック」は今や知らない人を探す方が難しいくらい日本人に知られた機能素材となりました。
“自家発電する素材”であるヒートテックは薄いのに暖かさを継続し、寒い冬を心地よく過ごせます。身体を暖めるだけでなく、吸湿・放湿に優れた繊維が余分な湿気を逃しムレを防ぎます。
発熱、保温、保湿、吸放湿、吸汗速乾、静電気防止、抗菌、消臭など快適な機能が満載で、高機能衣服を代表するアイテムと言えるでしょう。
アップデートが繰り返され、様々なアイテム、暖かさのバリエーションも増えながら低価格と、生活者のニーズを確実に捉えています。

https://www.uniqlo.com/jp/
+CLOTHET(クロスクローゼット)

https://crossclothet.jp/
SOLOTEX® 2WAYストレッチ テーラードジャケット 参考価格:¥25,300(税込)
クロスクローゼットは世界中の素晴らしい原料で作る上質な生地と快適なデザイン、機能性が溢れるアイテムが特徴のブランドです。
機能素材を使用した場合モデリングが損なわれる場合がありますが、クロスクロ―ゼットではテーラーが監修することできっちりした美しい仕立てを実現しています。
例えば、帝人フロンティアの開発する特別糸「ソロテックス」を経糸横糸共に使用した2WAYストレッチジャケットは、軽量・優れたストレッチ性・コンパクト・家庭洗濯可・イージーケア・撥水・防シワなど多くの優れた機能を持つ素材から作られています。
ソロSテックスのストレッチ性は半永久的に保たれキックバック性があるのが特徴。へたりにくく耐久性にも優れ、ふんわりした風合いが長く保てる万能素材です。
そのためビジネススーツを始め様々なアイテムに搭載されており、機能性衣服のスタンダードとなりつつあります。
まとめ
生産技術が発達し、新しい生活環境/スタイルから生まれる時代のニーズに対応した機能性衣服が不可欠となってきています。
技術が日々アップデートしていくことで、スマートアパレルのようなハイテク衣服が一般化するのも時間の問題でしょう。
※スマートアパレルは「服×デバイス」から得られるデーター解析で予防医療に貢献したり、スポーツや日常の中でユーザーのスキル、生活レベルを上げることを目的に誕生した時代の産物です。
機能性衣服も同じくユーザー目線で開発されたものですからこの2つがユニットする日はすぐそこかもしれません。
関連記事
快適なのに男前度もアップ。おすすめのビジネススニーカーを厳選
クールビズやウォームビズの一般化で社内の服務規程を見直す会社が増えてきました。ビジネスといえばスーツ×革靴が常識だったのが、オフィスのドレスコード化が浸透してきて、ビジネスカジュアルの勢力が拡大しています。それに伴い、ビ…
【メンズ】イージーパンツ着こなしのポイントとコーデ写真13選
「お洒落は我慢」という言葉がありますが、30代以上になると身体を締め付けるようなファッションに抵抗を感じるようになります。「気軽に着れる」「リラックスできる」でも「だらしなく見えない」。イージーパンツはそんな便利なパンツ…
【無地Tシャツ】クルーネック、Vネック、Uネックのそれぞれの印象は?種類や違い・合わせ方・活用シーンをご紹介します
Tシャツは、特に無地だとどれも同じように見えてしまいがちですが、薄手でシンプルゆえに身体のシルエットや骨格をごまかしにくいという点で、慎重に選ばなければならないファッションアイテムです。 安さに惹かれて買ったものの、実際…
【2023年最新】中目黒のセレクトショップ網羅版【10選】
ハイセンスな人から支持される街、中目黒。セレクトショップが豊富なこの街のショップ情報を網羅的にまとめました。2023年最新版です。 中目黒駅からほど近いセレクトショップ ROOTS to BRANCHES(…