Blog
Mail magazineメルマガ登録
arkheはファッション/アート/東京のグルメやショップの情報をお届けしています。
配信頻度:月に1〜4通
【メンズ】グレージャケット着こなしのポイントとおすすめブランド3選
中間色というのは基本的に使いやすさがあり、グレーのアイテムは便利ですよね。また、「グレー」と一口にいっても、濃淡によって雰囲気が大きく変わりますし、バリエーションの多さも魅力ですよね・
グレージャケットはカジュアルでもフォーマルでも使い易く、黒やネイビーと並ぶ定番のカラーです。濃淡も様々で選択の幅も広いため、アイテムによっては季節問わずファッションに取り入れられるカラーと言えます。特にジャケットはオンオフ問わず着用できるアイテムなので、自分に合ったグレージャケットが揃えば長く愛用できますし手持ちのアイテムと合わせてコーディネートの幅を広げることが可能です。
グレージャケット着こなしのポイント
色の濃淡を使いこなす
まずグレージャケットといってもブランドにより様々なグレーカラーが展開されているので指標になる3種類のカラーを紹介します。濃さ、暗さの順にチャコールグレー、ミディアムグレー、ライトグレーとあり濃い色味が秋冬、薄い色味を春夏と一般的には解釈されます。
・ チャコールグレーは黒に限りなく近いグレーなので普段ブラックを選ぶことが多い方であれば少し色味の幅を出すことができますし、濃い色味が苦手な方にも黒ほどはっきりとした輪郭が出づらい為、おすすめできるカラーです。
・ ライトグレーは使い方によっては明る過ぎたり、軽い印象になりがちですが、柔らかな印象や他のはっきりとしたカラーを取り入れることでさわやかに着こなすこともできるカラーです。
・ ミディアムグレーは中間色なのでどんな装いにも合わせやすいカラーですが、実は一番注意しなければいけないカラーといえます。これはグレージャケット全体に言えることですがグレーの色味というものがどんなカラーにも合わせやすいので、着こなしのテイストやサイズ感を考慮していないとちぐはぐな組み合わせになってしまう場合があるのです。
全身のシルエットを整える
全身のバランンスをA、I、Yで考えると上手にコーディネートすることができます。
Aラインは少しボトムスにボリュームを持たしつつ、トップスはコンパクトにまとめたスタイル。ワイド系のパンツと合わせることで、ナチュラルな印象や、ビンテージ感の強いスタイルが作れます。Iラインは縦のラインを強調したスタイルでオーソドックスなスーツスタイルやセットアップのスタイルに見られるバランスです。
Yラインは足元をすっきりとさせて、トップスを大きめにとったメリハリのあるバランス。ジャケットで表現することによってモードな雰囲気や男性らしさも感じられるスタイリングになります。
どんなシーンで着用するのか?ONとOFFに応じてどのように使い分けるか?
男性の基本アイテムであるジャケットは「スーツ」の印象が強いこともあり日常に落とし込むにはどこまでカジュアルダウンさせればよいかと悩む方も多いのではないでしょうか?
実は定番のアイテムだからこそアレンジが効かせやすく、こういった定番のアイテムを上手に使えるようになると、コーディネートのスキルもグンと上がります。まずはON、OFFの基本的な合わせ方をしっかりマスターしていきましょう。
少ししっかりした会食やカジュアルパーティー等ONの時の活用方法。
まずは、パーティーシーンやデートなどで使えるような、大きく着崩さず綺麗目に合わせるONのシーンで合わせるテクニックについてお話していこうと思います。アレンジしやすいのは、インナーのシャツを白以外のダークトーン、柄物に変えて合わせてみるという方法です。
例えばダークトーンのシャツを合わせると、いつもと違って少しドレッシーで都会的な印象になります。ジャケットとインナーのトーンに緩やかなグラデーションが表現できるので、白シャツよりコントラストが弱まり、上品な印象がプラスされます。それでいて視覚的に単調過ぎないのでビジネスっぽさも払拭できるシンプルなONのコーディネートです。シンプルなカラーに慣れてきたら、他のカラーリングにも挑戦してみるのもおススメ。
またチェックシャツや細かなドット柄のシャツ等も、会場の雰囲気やその時のシチュエーションに合わせて選べるようになるとぐんとお洒落になりそうです。
近場で楽に過ごすときのOFFスタイルに合った活用方法。
家族で過ごす休日や、近くの公園へちょっと散歩に出かける時、ショッピングへ出かける時などのOFFのスタイルにもグレージャケットは活用できます。
普段はカジュアルスタイルという方には、シンプルなモノトーンのTシャツや、シンプルなポロシャツ等にグレージャケットを合わせてみるのもおススメです。近場でのショッピングや、公園などお出かけの際にも知性を感じさせるコーディネートになります。またインナーの素材はコットンやリネン等自然の風合いのものを選んでみるのもリラックス感が出て素敵です。春や秋にはロングスリーブのTシャツ、冬の時期にはタートルネックやモックネックの上に羽織るだけでお洒落に決まります。
ではここから先は実際に、おすすめのグレージャケットコーディネートを、ブランドごとに紹介していきましょう。
グレージャケットのおすすめブランドとコーディネート
BEAMS
大柄のチェックが入ったライトグレーのジャケットをセットアップで合わせたスタイル。
Tシャツのグラフィックやスニーカーの色でカラーをちりばめて、セットアップで合わせながらもクラシックになり過ぎないよう工夫がされています。
ジャケットを脱いだ時にも成立するコーディネートです。

https://wear.jp/
細めのチェックが入ったセットアップスタイル。
インナーのTシャツのトーンを濃い色にすることで緩やかなIラインに。
ハットとレザーシューズの色合わせも統一感を持たせ、上品さをプラスしています。

https://wear.jp/
チャコールグレーの濃い色味を使ってシンプルに仕上げたスタイル。
インナーとシューズに白をもってきてスタイリング全体にコントラストを生み出しました。

https://wear.jp/
リネン地のジャケットを使ったコーディネート
空気を纏うようなナチュラルなリネンの生地感に、ミディアムグレーがよく合っています。
濃い色味のスタイリングでも素材を変えることで重くなり過ぎずうまく季節感に合いそうです

https://www.instagram.com/
AURALEE
チャコールグレーのジャケットを使ったセットアップのコーディネート
AURALEEらしいゆとりのあるワイドなシルエットでリラックス感のあるスタイリングに仕上がっています。あえてインナーのカラーを統一させても成立するのは、このゆったりした身幅ならでは。

https://wear.jp/
自然の風合いを感じるパンツとすっきりとしたジャケットを組み合わせたコーディネート。
足元を絞ったカジュアルな装いと縦に落ちる様なラインのジャケットがうまく合わさっています。皺をあえて残しながらもクリーンに仕上げたスタイリングです。

https://www.instagram.com/
ライトグレーのジャケットと黒のパンツを合わせたコーディネート。
コントラストがしっかりでるような組み合わせでスタンダードに取り入れやすいスタイリングです。

https://www.instagram.com/
ブルーのシャツと綺麗に合わせたフォーマルタイプのコーディネート
パンツの細身のシルエットに合わせてベルトマークで視線を上に持ってくるようにスタイリングされています。足元はブーツを合わせてカジュアル感をプラス。

https://www.instagram.com/
レショップ
ストライプが入ったグレージャケットのコーディネート
足元はクラシックな雰囲気を感じさせるレザーシューズを合わせています。
動きに合わせて生地が揺れる少しワイドなつくりが生地の良さを引き立てています。
アクセサリー感覚でのぞくサスペンダーも雰囲気を出しています。

https://www.instagram.com/
ワイドパンツと合わせたグレージャケットのコーディネート。
ジャケットの丈感が程よく、パターンに丸みがあるので、デザインが強いワイドパンツともうまくバランスが取れています。フックの利いたアイテムを合わせたお手本となるコーディネートです。

https://www.instagram.com/
2枚のグレージャケットを合わせた技ありなコーディネート。
丈や身幅の違うジャケットを合わせて色味にもグラデージョンを利かせています。
インナーにはパッと目を引くカラーリングを挟んで上級のコーディネートに仕上げています。

https://www.instagram.com/
マッキントッシュ
細身のパンツと合わせたジャケットスタイル。
オールブラックのコーディネートでスポーティーさを感じつつ、カラーを統一して
シックにスタイリングしています。足元のスニーカーにボリュームを持たせることで
スタイルアップも叶いそうです。

https://wear.jp/
まとめ
大人の男性向けのグレージャケットの着こなしやブランドをご紹介しました。気になるアイテムがあれば通販やセレクトショップ等でお求めください!
関連記事
日本人向けに設計された国産パンツ|人気の理由やおすすめブランドをご紹介
日本のパンツ市場の変化 コーディネイトにおいてはトップスにポイントが行きがちですが、「メンズの着こなしはパンツで変わる」と言われるほど、パンツの選び方によって全体的な雰囲気が大きく変わります。 個性を演出したり、こなれ感…
【リジットデニム / 生デニム 】有名産地や洗濯方法、履き方・育て方、おすすめブランドなど一挙まとめてご紹介!
リジットデニム (生デニム)とは? リジットデニムをご存知ですか? リジットデニムは、生デニムとも呼ばれますが、 “水洗いを含めて加工が施されていないデニム” を「リジットデニム」と称します。…