Blog
Mail magazineメルマガ登録
arkheはファッション/アート/東京のグルメやショップの情報をお届けしています。
配信頻度:月に1〜4通
カットソーってどんな服?基礎知識から大人の着こなしポイントまでを徹底解説
過ごしやすい気候になると、日常着への登場率が高まる“カットソー”。
“カットソー”と聞き、7分袖あるいは長袖のトップスを思い浮かべた方も多いでしょう。しかし、Tシャツもタンクトップもポロシャツもキャミソールも、これらは全部“カットソー”。
そこで今回は、カットソーの基礎知識から着こなしのポイントまでを分かりやすく解説します。
カットソーの正体を知ると見えてくる、毎日着ている洋服のコト。
知れば知るほど、“服作りって奥深い” 。日々のお洒落がもっと楽しくなること間違いなしです。
カットソーとは
カットソーの定義は”編んだ生地を切って縫った服”のことです。
そもそもカットソーという言葉は”Cut(裁断)”と”Sewn(縫製)”が組み合わさって出来た造語であり、カットソーは”Cut&Sewn”の略。
”編んだ生地を切って縫う・・・?”あまりピンと来ない方も多いでしょう。
例えばTシャツ。実はTシャツもカットソーに分類されます。注目すべきは“生地”と“縫い目”。
生地は1本の糸で編み上げられた“編み物”生地。裾、袖先を見てみるとミシンで縫われています。同様に胴体と袖の結合部分はミシンで縫い合わされているのが分かります。
これがまさに、編んだ生地を切って縫製する(=Cut&Sewn)ということ。
Tシャツもタンクトップもポロシャツもキャミソールも。編み物を切って縫製しているものは全て” カットソー”に分類されます。
“編み物”と“織物”の違いとは
カットソーの定義が掴めてきたところで、そもそもの生地”編み物”と“織物”について解説します。
編み物とは
編み物の定義
編み物は1本の糸でループを作り、ループに糸を通しながら生地を編み上げていきます。
編み上げた生地を”ニット”と言います。
この生地を切ってミシンで縫い合わせたものが”カットソー”です。
切ったり縫ったりせず、編んだ生地同士を編み合わせる”リンキング”が施されたものが”セーター”です。
このように、編み物生地(=ニット)で作られた製品を分類する際は“結合部分”に注目します。
「ミシンで縫い合わせたら“カットソー”。リンキングされていたら“セーター”。」と覚えておくと良いでしょう。
編み物の特徴
肌触りは柔らかく、編み目の構造から通気性・伸縮性に優れています。生地はシワになりにくいので、小さく畳んでの収納、持ち歩きにも適しています。
織物とは
織物はタテ糸とヨコ糸を交差させながら織り上げていきます。
織り上げた布生地を”布帛(ふはく)”と言います。服を作る際には布帛を裁断し、ミシンで縫い合わせます。
織物の特徴
肌触りは編み物に比べると堅く、ハリがあります。タテの糸とヨコの糸を交差させる構造上、伸縮性はほとんどありませんがその分丈夫で型崩れしにくいのが特徴です。
しっかり感と上質感を求めるアイテムには織物が向いています。シャツやジャケット、コートなどは殆どが織物で仕立てられています。
大人が着たいカットソー。1枚でも様になる選び方のポイントとは
1.上質な素材と丁寧な縫製
シンプルなカットソーを1枚で着こなすなら、上質な素材と丁寧な縫製はマスト。
これらをクリアしたカットソーは1枚できるのにふさわしい存在感を放ちます。
同時に生地が透ける、首周りがヨレるなど、”だらしなく見える”リスクを回避。
大人男子の装いに相応しい”きちんとした印象”を与えることが出来ます。
2.デザインはシンプルor無地
大人男子のコーディネートにおいて、やはり基本となるのは”無地”です。
“ボーダー”という選択肢もありですが、必ず”ピッチの狭いマイクロボーダー”を選びましょう。
ピッチの広いボーダーは、大人の装いにはやや不向きな傾向に。着こなし方によっては幼い印象を与えたり、パジャマみたいに見えたりすることも。着用の際には注意が必要です。
3.沢山洗ってもへたれないタフさ
カットソーはデイリー使いのアイテム。だからこそ生地は、ガンガン洗濯してもへたれない”タフ”なものを選ぶべきです。
洗濯を繰り返しても伸びづらく、首周りのヨレや型崩れを起こしにくい丈夫な作りを選びましょう。
カットソーをお洒落に着こなす大人男子のコーディネート集
大人の男が着こなしに悩む代表的なカットソーといえば“Tシャツ”と“ポロシャツ”。
ベーシックでコーディネートに合わせやすい反面、”なんだかお洒落に見えない”、”抜け感を意識したのにダラしなく見える”と頭を抱えるメンズも多いのでは。
そこで今回はアイテムを“Tシャツ”と“ポロシャツ”に絞り、お洒落な着こなしのポイントを徹底解説します。
#1 ポロシャツ
1枚で着ると”ゴルフ帰りのオジサン”見えしてしまうこともある”ポロシャツ”。
ポロシャツは1枚で着ることにこだわらず、ジャケパンスタイルのインナーとして合わせるのが”旬”の着こなし。カッチリとした印象のジャケットコーデを、休日に相応しい装いに程よくドレスダウンすることが出来ます。
ポロシャツの襟元はスキッパーまたはボタンを1つ外して程よい抜け感をプラス。
都会的な雰囲気を一層高める”ニットポロシャツ”を選べば、かしこまり過ぎずもラグジュアリーな着こなしが可能です。

https://www.instagram.com/

https://www.instagram.com/
#2 ボーダーTシャツ
大人な着こなしにはややハードルが高い印象を持たれる”ボーダーTシャツ”。
ボーダーTシャツはピッチの狭い”マイクロボーダー”を選び、慣れるまではインナー使いするのがおすすめです。
カジュアルなアイテムと親和性が高く、デニムジャケット・ニットジャケットなど休日コーデに活躍する羽織物との相性も抜群です。

https://www.instagram.com/

https://www.instagram.com/
#3 無地Tシャツ
“シンプルイズベスト”を狙ったはずが、様に見える着こなしに悩まされがちな“無地Tシャツ”。
無地Tシャツを1枚で着こなすなら、“上質な無地Tシャツを選ぶべき”との指摘は最もですが、初心者向けには“もう少し見栄えする要素があると安心できる”というのが本音ではないでしょうか。
無地Tシャツは軽装でもラグジュアリー見えする“ニットTシャツ”を選ぶのがおすすめです。
デニムなどカジュアルなボトムスから、スラックスなどキレイ目なパンツまで、無地Tシャツの合わせやすさはそのまま。
1枚で着ていても安心できる“きちんと感”が大人の装いにぴったりです。

https://wear.jp/

https://wear.jp/

https://wear.jp/
私たちの日常生活に欠かせない“カットソー”。大人の日常着に上手に取り入れ、お洒落を楽しもう。
Tシャツもタンクトップもポロシャツもキャミソールも・・・。想像以上に” カットソー”は私たちの身近な存在です。
カットソーに限らず、何気なく使っているファッション用語を調べてみると、“服作りの面白さ”に触れるきっかけになることも。
是非時間に余裕がある時には、普段何気なく着用しているアイテムについて調べてみてはいかがでしょう。毎日のお洒落はより楽しく、普段のコーディネートを格上げする“ヒント”も得られるはずですよ。
関連記事
国産Tシャツを着る意義と、おすすめメーカー3選
ビジネスのありとあらゆる側面でグローバル化が進む昨今、アジア諸国の台頭もあって、電化製品や車など様々な製品における「MADE IN JAPAN」のブランド力は昔ほどの勢いは無いように伺えます。 そんな時代だ…
温故知新の佇まい。メンズファッションブランド「KAPTAIN SUNSHINE」とは
KAPTAIN SUNSHINEとは KAPTAIN SUNSHINE(キャプテン サンシャイン)は2013年に設立されたメンズファッションブランドです。 「上質な原料から作る豊かな素材。日本のファクトリーの確かな縫製。…
Tシャツ×ジーパンの上質な大人の着こなしコーデ
春夏ファッションの王道、Tシャツ×ジーパンのコーディネート。 オーソドックスでシンプルなコーディネートですが、どんなアイテムを選んで組み合わせるかによって印象は大きく異なります。 「白T×ジーパン」の基本的な着こなし方と…
ウールパンツとは?メンテ方法や着こなしのコツ、おすすめコーディネートについて
ウールパンツとは、素材にウールを使用しているパンツのこと。 その名の通りのアイテムですが、ひと口にウールパンツと言っても、ウール100%のものから化学繊維を混紡しているものまでさまざまです。 定番のスラックスタイプやワイ…