Blog
Mail magazineメルマガ登録
arkheはファッション/アート/東京のグルメやショップの情報をお届けしています。
配信頻度:月に1〜4通
カフスボタンの種類と正しい付け方、カフス対応シャツについて
カフスとは
カフスとは、ワイシャツやドレスシャツ、ブラウスの袖口を留めるための装飾品です。
正式名称は「カフリンクス」。17世紀にフランスで誕生しました。日本では一般的に「カフスボタン」や「カフス」と呼ばれ、パーティシーンでよく見かけます。
しかし、決してビジネスシーンで着用できないわけではありません。
通常のボタン留めよりも特別感があり、身につけるだけでワンランク上の装いになるカフスボタンは、大人の男性なら積極的に取り入れたいアイテム。ただし、ビジネスシーンで使う際には、デザインに注意が必要です。
そこで今回は、カフスの種類や付け方、ワイシャツの袖口タイプなどについてご紹介します。
これまでカフスに馴染みがなかった人も、アクセサリー感覚で取り入れてみてはいかがでょうか。
カフスの種類
スウィヴル式

https://plus1-store.com/
現在流通しているカフスの中で、もっともスタンダードなのが「スウィヴル式」と呼ばれるタイプのものです。
カフスをボタンホールに通したあと、留め具の先端をT字に曲げて固定する仕組みで、使いやすいのが特徴があります。ボタンホールの大きさを問わずに使えるので、「着けやすく落ちにくい」のがメリット。
カフスを初めて着ける人や贈り物の際には、スウィヴル式を選ぶといいでしょう。
チェーン式

https://vector-park.jp/
「チェーン式」とは、2つのボタンがチェーンで繋がっているタイプのカフスのこと。
カフスが誕生した1640年ごろから1920年ごろまで使用されていた形状で、現在は見かけることが少ないタイプのカフスです。とはいえ着用することで周囲との違いを演出できるため、ツウな男性におすすめ。
固定式

https://www.tiffany.co.jp/
曲げたり捻じったりといった仕組みがないシンプルな作りのカフスを「固定式」と呼びます。
チェーン式のチェーンが1本の棒状になっているとイメージすると、わかりやすいでしょう。留め具やボタンホールの大きさによっては、カフスが通らなかったり、抜け落ちてしまうことがあるので、注意が必要です。
スナップ式

https://www.cuff.jp/
「スナップ式」はその名の通り、2つに分かれたカフスをスナップボタンで留めるタイプのこと。
1920年から1940年頃に流行した形状です。他のタイプと比べると圧倒的に新製品の流通数が少なく、アンティークなものが多いため、ヴィンテージアイテムに関心がある人にはハマるでしょう。
モチーフ式

https://www.rakuten.co.jp/
カフスの表面部分がモチーフになっているものを「モチーフ式」と呼びます。
モチーフのデザインは、車や楽器、食べ物や日用品などさまざま。個性的な飾りのものが多く、カジュアルな印象に仕上がります。
フォーマルなシーンや結婚式の主催者側などには向かないので、あくまでもデイリー用として、使い分けましょう。
ひも式

https://shopping.yahoo.co.jp/
「ひも式」とは、シルクやゴムなどの素材を使用したカフスのこと。
比較的安価で購入でき、シャツに付属されていることもあります。袖口に通すだけで使用できる手軽さや、机やキーボードにあたっても音が出ないという点から、ビジネスシーンにもおすすめ。
ただし、他のタイプと比べて耐久性に劣るので、こまめな買い替えが必要です。
カフスの付け方
先述のように、さまざまなタイプのカフスがありますが、基本的には着け方は同じです。
カフス専用または、カフスとボタン兼用のシャツであれば、簡単に装着することができます。

https://www.cuff.jp/
まずは、シャツの2つのボタンホールを重ねます。

https://www.cuff.jp/
あとはカフスをまっすぐに刺しこみ、留め具がある場合はしっかり留めます。
チェーン式や固定式、ひも式を使用する際は、刺しこむだけでOKです。
カフスを着用できるシャツの袖の種類
カフスは、通常のシャツには装着できません。
ここでは、カフスを着けられるシャツについて、袖口の形状に着目してご紹介します。
テニスカフス

https://crosset.onward.co.jp/
「テニスカフス」は袖の両方に穴があり、ボタンが付いていないタイプです。
カフス専用のシャツなので、カフスを着用できる袖のなかでもっともフォーマルとされています。ただし、現在では見かけることが少なく、手に入れづらいタイプでもあります。
袖自体がかなりシンプルなので、カフスの存在感やデザインを強調したいときに最適です。
ダブルカフス

https://crosset.onward.co.jp/
袖口を折り返すタイプのシャツが「ダブルカフス」です。
2重構造になることで袖元に立体感が出るため、エレガントなムードが演出できます。テニスカフスと同様、ボタンがなく、カフスを着用することが前提のシャツです。
結婚式などのフォーマルシーンにおすすめ。
コンバーチブルカフス

https://shopping.yahoo.co.jp/
「コンバーチカルタイプ」のシャツは、ボタンとカフスを使い分けることができるのが特徴です。
シーンや気分によって使い分けることができ、コーディネートの幅が広がります。普段のビジネスシーンからフォーマルなシーンにまで着用できるため、利便性バツグン。
これからカフスを購入する人は、コンバーチカルタイプのシャツを一緒に揃えるといいでしょう。
カフスが購入できるおすすめブランド
Hermès
フランスの高級ブランド「Hermès」(エルメス)のカフスは、高級感漂うルックスが魅力。
シンプルながらも存在感のあるデザインは、本物志向の紳士にピッタリです。

https://www.hermes.com/
丸いフォルムが特徴的な「マイヨン」。
美しい曲線と上質な輝きで、ラグジュアリーな印象に仕上げてくれます。価格は7万円台。
カフスとしては値が張るものの、Hermèsの製品のなかでは比較的手に取りやすい価格です。自分へのご褒美や、昇格などの節目のシーン、特別な日の贈り物にも最適です。
Paul Smith
イギリスのファションブランドPaul Smith(ポールスミス)は、スーツ関連の商品も多数ラインナップ。
定番のネクタイやネクタイピンのほか、カフスも豊富に取り扱っています。

https://www.paulsmith.co.jp/
Paul Smithのアイテムの特徴は、その個性的なデザインにあります。
ブランドを象徴するマルチストライプを始め、さまざまなモチーフやポップな色使いで、ファッション感度の高い男女に人気。遊び心があるカジュアルなデザインが多いため、普段使いにおすすめです。1万円台で購入できる手ごろさも魅力の1つ。
初めてカフスに挑戦する人にもちょうどいいブランドといえるでしょう。
elizabeth parker(エリザベスパーカー)
elizabeth parker(エリザベスパーカー)は、カフスやネクタイなどがリーズナブルに購入できるイギリスのブランドです。
英国と中国の工場を使い分け、常に最適な工場を選別することで、高コスパを実現しています。

https://www.parigot.jp/
カフスは5,000円台から購入可能。
カラーバリエーションが豊富なアイテムが多く、好みやコーディネートに合わせてチョイスできます。ビジネスシーンにはシルバーやブラックなどのベーシックなカラーを、ビジカジスタイルにはアクセントとなる鮮やかなカラーがおすすめです。
紛失しやすい小さなアイテムだからこそ、コスパ重視で選ぶのも論理的な考え方の1つ。
さまざまなカフスを使い分けたい人や、気軽に贈れるギフトとしても、選びやすいブランドです。
関連記事
関連アイテムはまだありません。